Obituary (英文)はこちら
1960-70年代にカラマズーに滞在された方はご存じかと思われますが、望月先生 (Rev. Mochizuki)が2021年8月7日に95歳でご逝去されたとの連絡をいただきました。 当時のWMUは曽我先生も着任前で、WMUで唯一の日系教授でした。訃報を受けまして会員のみなさまが望月先生との思い出を綴ってくださいましたので、筆者の承諾のもと一部紹介させていただきます。
合掌
北川幸彦様より
Mochizuki さんとの最初の出会いは、 1962 年シカゴ空港であった。
私は WMU の夏期講習に参加する為の慶應大学からのグループの一人として、カラマズーでは Mochizuki 家に何度もお邪魔した。 June (奥様)、 Judy (長女 12 歳)を先頭に 5 人のお子さんがもてなしてくれた。
悲しみが多くの人をおそった。同じく慶應から留学の、一人の女学生が 8 月 7 日に亡くなった。事故だった。クリーブランドでの葬儀には畑中俊介ほか数人の女子学生と共に列席した。カラマズーでも追悼式が行われた。両式とも Mochizuki さんが司られた。その時 Mochizuki さんは 36 才。 2022 年は丁度 60 年になる。
1964 年、 Mochizuki さん一家は横須賀の丘の上の家で一年間過ごされた。上谷達也、佐藤敬と訪問し再会を喜び合った。そしてその冬、日光の湯元で一家とスキーを楽しんだ。
その後も、ご家族で、時にはお孫さんおひとりのみが、日本を訪れた。最後は、鈴木茂雄の運転する大きな車で一家を軽井沢でピックアップし、巧みな運転で長野県を走り回った。
Mochizuki さんのご両親は長野県出身なのでルーツ探しの旅であった。「信濃の馬は優秀で、昔から都に献上されていた」との博物館の学芸員の話を喜んでおられた。
或る時、 Mochizuki さんに一冊の本を託された。壮年時代までが克明に記された自伝であった。戦時中に送られたマンザナ収容所では「 Yes 、 No, Boy 」を明言した、とあった。(米国に忠誠を誓うか? Yes. 日本人と戦うか? No. の意)
日米のはざまでの苦渋の選択であったのだろう。日米交流に貢献されたルーツもここにあるのではないか。
先年奥様が亡くなられた時、花束を贈った。今回はご主人に花束を贈る。
そして、 Judy さんからの弔文と Mochizuki さんの著書をゆっくりと読み返し、その生涯をたどろうと思う。
曽我亮子様より
『望月先生ご逝去のお知らせ、謹んで拝読いたしました。
私たち家族が50数年前カラマズーに移って来た頃、誰一人親しい方のない初めて の土地で心細い思いをしている時に、日本語で温かいお言葉をかけてくださった のが望月先生でした。それ以来 50年に亘る家族ぐるみのお付き合いの中で、いつ も力強く温かく私達をささえてくださいました。
コロラドのお嬢様方のお近くにお移りになってからも、望月先生のご親戚である 増沢さん(お父様同士がお従兄弟さん)を通して、いつもご様子をうかがっており ました。
95歳というご高齢で、天寿を全うなさったと申し上げてもよいと思いますけれど、 それでもご逝去の報に、ご一緒に過ごしたカラマズーでの日々を思い胸に沁み通 るような寂しさを感じております。有り難く懐かしい思い出の数々はわすれるこ とはありません。
先生の御霊安かれとお祈りしております。
山本道子様より
1962 年 8 月、姉の村上由希子がバスの事故で亡くなった際に、追悼の式を執り行ってくださったのが、望月先生でした。
姉の事故の翌年 ,1963 年の夏に、私はカラマズーを訪れる機会を得、シカゴ滞在中でいらした望月先生ご一家を訪ねました。シカゴのお家に二、三日泊めていただいたのですが、その頃の日本とアメリカの日常生活の豊かさには、画然とした差がありました。高校三年だった私は、とにかく買い物がしたくて(と言っても、外貨枠がほとんどなかったので、ささやかなものでした)、デパートには行ったことがないと仰る望月先生がお付き合いくださったのです。お小遣いのほとんどを叩いて、日本では買えない、セーターとスカートを買いました。オリーブグリーンの地色に大きなショッキングピンクのハートのついたセーターと同じオリーブグリーンのスカートと組み合わせることができるのです。当時の日本では考えられない、楽しさに溢れていました。今思うと、ひたすら恥ずかしいお願いをしたものです。
その後、望月先生が来日される度に、主人もご一緒して、我が家にお寄りいただきました。
今はどのご家庭でも簡単にカラオケを楽しめますが、我が家では早々に通信ではないカラオケの装置を手に入れ、先生はカラオケで日本の曲を次々と歌われました。お仕事柄、よく響くお声を出されているので、歌声もすばらしく、歌を歌うことで、すごく日本語の勉強になるとおっしゃっていました。
姉の五十回忌には WMU をお訪ねしました。曽我先生と奥様にお世話いただき、メモリアルサービスと、レセプションも開いていただきました。その折、望月ご夫妻はご高齢なので、お招きはしたけれど、いらっしゃいません。と伺っておりました。ところが先生ご夫妻がお越しくださり、その時がお目にかかった最後となりました。
お会いする時は、大体、奥様 June さんがご一緒で、穏やかな笑顔で座っておられました。大家族を支えられた June さんが先に逝かれました。 Judy さんのお手紙では、 June さんの最期の近くなった頃に、「死ぬのはこわくない。今までのように家族を迎える準備をして、先に行って、待っている」と言われたとか(覚え違いがあったら、お許しください)。
きっと先生とJune さんは再会されて、お幸せでいらっしゃるだろうと思います。
望月先生、本当にお世話になりました。
Grand Reunion 2024 開催報告
開催報告
第一部: 留学セミナー (13:00~14:30)
司会進行
パネリスト
(WMU派遣修了生)
WMU留学セミナーには、秋学期に留学を控える学生とWMUからの外国人留学生、派遣留学から戻ってきた日本人学生等総勢8名が参加。司会進行役の阿部会長が双方の学生を打ち解けさせるアイスブレークとして、学生同士による自己紹介やパネリストとの対話をリードし、会場は自由に質問ができる雰囲気を作っていきます。パネリストからは留学時の苦労話や、2学期の留学を通じての成長ポイントについて紹介があり、それを受ける形で留学を控えている3名の学生たちからは、現地での日常生活(授業の履修計画やアルバイトの探し方など)、米国生活における慣習や価値観の違い(人種差別の経験やコミュニケーションスタイルの違い)、学生交流のついて(新しい友人の作り方、お勧めする課外活動など)について質問が出されました。これらの質問をもとに留学を終えた先輩たちからは、ダイニングサービスでのアルバイト経験やJapan Clubを含む交流活動の情報など、WMUにいったからこそわかる、具体的かつ学生目線なアドバイスをいただきました。
第二部: レセプション (15:00~17:00)
(教育担当副学長)
(国際センター長)
(WMU) Ms. Allison King
世代、国籍を越え「WMU」で繋がるレセプション
第2部のReceptionは、15時から石井理事の司会進行で開始しました。開会にあたり、阿部会長からご挨拶とご参加いただいた方々のご紹介がありました。その後、Western Michigan大学のProvost/Vice Presidentである、Dr. Julian Vasquez-Heiligより、WMU執行部として2019年のMontogomery学長以来久々にGrand Reunionメンバーと再会できる喜びを分かち合う乾杯のご発声をいただき、懇談が始まります。
Receptionの後半は、WMU Haenicke Institute for Global Educationを代表してDr. Paulo Zagalo-Melol氏(国際教育センター長)からWMUの最新情報を紹介いただきました。特にカラマズー会メンバーにとって新鮮だったのは、キャンパスのリノベーション工事が進んでおり、新設されたStudent Center、Valley Dining Hallやキャンパスアパート、大幅に改築されたSangren HallやDunbar HallやBattle Creek CampusのAviation Schoolなどの写真を見られたことです。今WMUに行くと迷子になってしまうほどキャンパスの至る場所で改築が進行しているようです。
メインイベントはカラマズー会の運営をメンバー間で互助支援することを目的としたオークションが、藤島理事の進行のもと行われました。今年もWMUからご寄付いただいたグッズの他、OBOGが所有するWMUアンティークをご提供いただき、ほぼ完売となりました。
WMUへ秋学期に派遣される学生による留学の抱負と、WMUから来日している学生代表からの一言をいただいたのち、最後に阿部会長よりReunionのオークショングッズをご用意いただいたWMUとご購入された皆様へのお礼の言葉があり、集合写真を撮影して閉会を迎えました。閉会後もしばらくの間歓談が続いており、アットホームな同窓会の余韻を皆さんで楽しんでおられました。
来年も6月中旬にReunionを開催予定です。また、元気で皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
Grand Reunion 2024 会計報告
WMU日本連絡事務局サイトをリニューアルしました
Grand Reunion 2024 開催のご案内
2024年度 Grand Reunion (東京) 開催のご案内
カラマズー会会員各位 ならびにWMUへ留学中、WMUから日本に留学中の留学生の皆様、これから留学を目指す皆様へ
カラマズー会では次世代を担う学生への留学準備サポートに加え、会員の皆様同士の親睦を深めていただくためのイベント、「Grand Reunion in Tokyo」を毎夏運営しており、本年は2024年6月15日(土)に開催いたします。今年は初来日となるWMU教育担当副学長のDr. Julian Vasquez Heiligや 、副学長補佐でHaenicke Institute for Global Education DirectorのDr. Paulo Zagalo-Melo, Soga Japan Center所長のDr. Ying Zhang, Japanese Culture and Religion Tourで日本を訪問中のWMU学生、WMU教職員(Dr. Steven Covell, Mr. Joe Milostan)等、WMUゲストにも多数ご参加いただく予定です。
WMUへ留学予定の学生、WMUから日本に留学中の留学生の皆様、WMU留学から帰国した学生、WMU関係者、カラマズー会同窓会メンバーが一堂に集い活気のある懇親会を開催することは、我々WMUやカラマズーに縁のある我々だからこそできる国際交流活動です。WMUやカラマズーにご縁のある皆様の旧交を温め、新たに繋がりを創る場としてご活用いただけますよう。事務局一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
▼2023年度Grand Reunion(東京)の報告はここをクリック
Grand Reunion Tokyo 開催予定
15:00 – 17:00 (レセプション)
留学準備 なんでも相談室 (司会進行: カラマズー会会長 阿部仁、パネリスト: WMU留学中・留学帰国生)
① Opening Remarks (by Dr. Julian Vasquez Heilig, WMU Provost and Vice President for Academic Affairs)
② WMU Update (by Dr. Paulo Zagalo-Melo, WMU Associte Provost, Director Haenicke Institue for Global Education)
③ WMU Goods オークション
お申し込みについて
5月31日(金) 迄にオンライン フォームまたは下記QRコードよりお申し込み願います。
お問い合わせ先:「Grand Reunion 2024」事務局
wmufriendsinjapan@gmail.com
2024年4月1日
カラマズー会 会長 阿部 仁
Grand Reunion 2023 開催報告
概要
第一部: 留学セミナー (11:00~12:30)
阿部 仁氏
なんでも相談室
WMU留学セミナーには、これから留学を控える学生とWMUからの外国人留学生等総勢10名が参加。司会進行役の阿部会長が双方の学生を打ち解けさせるアイスブレークとして、学生同士による英語での自己紹介ロールプレイをリードし、会場は早くも活発な雰囲気となります。
次に、留学を控えている6名の学生たちが、留学を終えた先輩たちに留学準備や大学の講義、現地での生活などについて質問をしていきます。 非英語話者が授業中に発言をするなら、講義の終わった直後にコメントを挟むのが発言しやすいなど、留学経験者でしか語ることのできないサバイバルのアドバイスは、具体的かつ学生目線で大変わかりやすかった、とのことでした。
最後に、WMU卒業生で現在、NHKラジオ「ビジネス英語」のパートナーとして日本で活躍されているJenny Silverさんから、現地で役立つ、カラマズーにおける生活情報や安全情報についての講演があり、第一部の幕が降りました。留学を控える学生たちにとっては、渡航を前にして抱いていた疑問や不安を同期や先輩と共有しながら人脈を構築できる良い機会となったことでしょう。
第二部: レセプション (13:00~15:00)
ゲストとしてミシガンでの思い出を語ってくださった仲道郁代氏(写真中央)
第2部のReceptionは、13時から熊谷事務局長の司会進行で開始しました。開会にあたり、阿部会長からご挨拶とご参加いただいた方々のご紹介がありました。その後、阿部会長のご発声のもと、参加者全員で乾杯をし、レストラン・アラスカのビュッフェで歓談タイムを楽しみました。
歓談中は留学時期の異なるOBやOGが交流を深めました。第一部のセミナーに参加した留学予定生から寄せられた質問がホワイトボードに掲示され、OB・OGが回答を書き込むという初の試みも行われました。学習面、生活面、就活面からの質問が並ぶ中、OB/OGたちは自らの経験を振り返りながら学生へのアドバイスを書き込み、アナログ形式のチャットで世代間交流が盛り上がりました。
派遣留学予定生からの質問に寄せられたOB・OGアドバイス
Reception後半は、まず、WMUを代表してSteve Covell教授(宗教学)から「WMU Update」として、WMUの受入れ及び派遣(共に日本を含む)留学生数の推移、新規プログラム(Master of Science in Finance, Graduate Certificate Program in Cybersecurity)の紹介、及び竣工間近の学生会館についてご報告がありました。
続いてSpecial Talkとして国際的ピアニストの仲道郁代様をお迎えし、ご講演いただきました。
仲道様は、十代の頃ミシガン州サウス・ヘブン市(ミシガン湖のほとりに位置する街)で過ごされ、ピアノのレッスンのためにお母様が運転する車で、毎週、カラマズー市のウェスタンミシガン大学音楽専攻の教授の元に通われておりました。ミシガンでの生活が仲道様にもたらしたのは、ピアノの技術が上達する以上に、「音楽を愛すること」を通じて、異文化の中でも多くの友情、交流を育むことができたこと(多様性)。相手や自分へのメリットを明確にした上で物事を進めていく考え方(合理性・実用性)。そして、才能に恵まれたら、それを人のために使う」という奉仕の精神。こういったアメリカでの原体験が、ピアニスト(音楽家)として、その後活動する(人生を歩む)原動力になっているとのお話しをいただきました。仲道様の講話は、この夏にアメリカでの留学生活をスタートさせる日本の学生にとっても留学とその後を考える上で貴重なお話しでした。
また、仲道様の今後の活動として、2023年10月22日(日)開催のピアノ・リサイタル(詳細はこちら)のご案内が司会の熊谷事務局長からありました。会員特別価格(10%割引)での購入は7月21日(金)が締め切りで、会員メールにより別途ご案内があります。
この後は毎年盛況必須のオークションが、藤島理事兼オークションマスターの司会進行のもと行われました。今年から、WMUグッズのほかにカラマズーでしか手に入らないレアな品物やOBOGが所有するWMUアンティークグッツが登場しました。この企画にグッズをご用意いただいたWMUと、ご購入された皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。
最後に阿部会長より、閉会の挨拶と来年の開催日が2024年6月15日(土)に決定したとのアナウンスがあり、三本締めで今年のグランドリユニオンは終了しました。
皆さん、来年もぜひグランドリユニオンに集いましょう!
会計報告
Grand Reunion 2022
概要
第一部: 留学セミナー (13:00 ~)
阿部 仁氏
なんでも相談室
WMU留学セミナーには、これから留学を控える学生と留学を終えた学生たち総勢15名が参加。司会進行役の阿部会長が自らの経験も交えて、学部留学の本質はアウェーの環境においてトラブルを乗り越えていく過程にある、というメッセージからスタートしました。次に、留学を控えている10名の学生たちが、留学を終えた先輩たちに留学準備や大学の講義、現地での生活などについて質問をしていきます。教科書をすべて読みこなすのは不可能なのでサマリーを中心に読んでいくのがよい、週末も勉強しないと追いつかないくらいのワークロードの中でも自分がリラックスできる運動や休憩をルーチン化するなど、留学経験者でしか語ることのできない留学サバイバルのアドバイスは、具体的かつ学生目線で大変わかりやすかった、とのことでした。これから留学する学生たちにとっては、渡航を前にして抱いていた疑問や不安を解決し、同期や先輩との人脈を構築できる良い機会になりました。
◆留学予定の学生からの質問◇
1.アメリカで就職活動はしていましたか(ボストンキャリアフォーラムへの参加など)?
2.アメリカの大学は勉強が大変と聞きますが、具体的にはどのような点が大変なのでしょうか?
3.冬休みはどのように過ごしていましたか?
4.授業内で発言したいとき、どんなメンタルで挑めばいいですか(英語力が不安)?
5.留学中、成績やテストに対して学生たちはどのくらい熱量をもっているのか?遊びに重点を置くのか、勉学なのか?
6.冬休みの一時帰国はおすすめできますか?(成人式のため)
7.学校がない日は何をしていましたか?
8.海外に荷物はどのようにして送りますか?
9.日本文化(茶道など)をもっと知っていたからよかった、という場面はありましたか?
10.授業は何コマ(何単位)くらい取ればいいですか?
第二部: レセプション (15:00~)
オークショングッズはすべて完売
第2部のWMU Grand Reunionには、これから留学を控える学生、留学から帰国した学生、そしてWMU留学OBOGの方々など総勢43名が出席しました。
司会進行役の熊谷事務局長から、開会にあたり、本会は新型コロナウイルス感染症の影響により3年ぶりの開催の運びとなり、ウェスタンミシガン大学(WMU)と日本の各協定校の実質的な交換留学の再開、そして2022年は、WMUの最初の日本の協定大学である慶應義塾大学が交流60周年を迎えられたことについて、「再会」と「再開」について紹介がありました。
続いて、本会の開催にあたり、Dr. Paulo Zagalo-Melo(ウェスタンミシガン大学グローバルエディケーションセンター部長)からビデオメッセージが届けられました。同氏からは、日本の各大学との交流再開と慶應義塾大学との交流60周年のお祝いのメッセージが寄せられました。
Opening Remarks では、北川幸彦名誉理事(慶應義塾大学、 1962 年 WMU 留学)から、ご自身の 60 年前の留学とその時の不幸な出来事から始まる WMU による村上由希子スカラシップ制度の設立の経緯、その時代に世話になった方々(望月先生や Norman F.Carver 氏)の追憶を始めとして、広くは明治以降の幅広い日米交流の歴史(カラマズーカレッジに留学経験のある作家、永井荷風の足跡から始まり、伊藤博文と日米関係、戦後の日米交流等々)を背景に、 WMU と日本の大学との交流に多大な貢献をした曽我先生ご夫妻や Covell 教授、 Angles 教授、北川理事と同時代に WMU に留学された上谷達也元会長(慶應義塾大学、 1962 年 WMU 留学)、田中榮治名誉理事(早稲田大学、 1965-66 年フルブライト奨学生として WMU 留学)など、今日までの交流を紡いできた WMU の各位とカラマズー会主要メンバーの功績を称えられました。また、日本と海外との交流の歴史、交流によって生み出される新たな関係性、築かれる個々人の歴史とその大局としてある国家間の歴史・縁について、示唆に富む講話をいただきました。会場内の参加者は、日米学生交換留学の先導的役割を担ってきた北川名誉理事の講話に自身の経験や未来を重ね合わせ、深い尊敬と感動をもって静かに傾聴していました。最後に、コロナによって中断された交流の再開とこれから WMU に留学する若き交換留学生に期待を寄せて、(安倍元首相の前日の不幸な出来事に鑑み)参加者全員で“静かに”杯をあげレセプションがスタートしました (Opening Remarksの全文はこちらをご参照ください)。
レセプションの冒頭では、藤島俊一理事(慶應義塾大学、1971-72年留学)から、毎回恒例のWMU Goods Auctionについて、ピコピコハンマーの賑やかな合図と共にPreviewがありました。
レセプションの後半は、WMU Japan Club Updateとして、WJP2021-22年会長の阿部明さん(WMU在学生)と同2022-23年会長の吉本優太さん(慶應義塾大学、WMU留学中)から、Japan Clubの活動目的や実際これまで行われた活動について、パワーポイント資料に基づき報告がありました。
続いて、WMU卒業生で現在、NHKラジオ「ビジネス英語」で英語ネイティブ講師として日本で活躍されているJenny Silverさんをゲストとしてお招きし、WMUがあるミシガン州カラマズーの自然、気候、大学生活全般、卒業後、来日するきっかけについて、Special Talkをいただきました。会場で生の英語を聞かれた参加者に、『NHKラジオ「ビジネス英語」のすすめ』のTipsが司会者よりありました。
Jenny Silver Time の後は、恒例イベントの「 WMU Goods Auction 」 Time となり、 Auction Master 藤島俊一理事(慶應義塾大学、 1971-72 年 WMU 留学)が WMU Fight Song が流れる中、 24 アイテムの WMU Goods をテンポよくさばき、制限時間( 30 分)内で全て完売となりました。 WMU グローバル教育センターの協力の下、ロゴ入りのTシャツ、バックパック、帽子、傘など多くの WMU Goods のオークションを実施しました。売り上げは、カラマズー会の運営基金として次年度のイベント等で活用させていただきます 。
WMU Goods Auctionで盛り上がったところで、2022年交換留学生代表挨拶として、寺町陽太朗さん(慶應義塾大学)から、当日参加された慶應義塾大学、日本大学、同志社大学、武蔵野大学、立教大学の交換留学生を代表して、WMU留学の抱負が述べられ、OBOGの方々から応援の拍手がありました。
最後に、阿部仁会長よりClosing Remarksとして、WMU Grand Reunion Returns in Tokyo 2022のお礼とカラマズー会の世代を超えてのネットワーク、継続的な発展へのご協力について挨拶があり、参加者集合写真を撮り、無事閉会いたしました。
当日の様子はこちらの映像も併せてご覧ください。
会計報告
望月先生を偲ぶ
Obituary (英文)はこちら
1960-70年代にカラマズーに滞在された方はご存じかと思われますが、望月先生 (Rev. Mochizuki)が2021年8月7日に95歳でご逝去されたとの連絡をいただきました。 当時のWMUは曽我先生も着任前で、WMUで唯一の日系教授でした。訃報を受けまして会員のみなさまが望月先生との思い出を綴ってくださいましたので、筆者の承諾のもと一部紹介させていただきます。
合掌
北川幸彦様より
Mochizuki さんとの最初の出会いは、 1962 年シカゴ空港であった。
私は WMU の夏期講習に参加する為の慶應大学からのグループの一人として、カラマズーでは Mochizuki 家に何度もお邪魔した。 June (奥様)、 Judy (長女 12 歳)を先頭に 5 人のお子さんがもてなしてくれた。
悲しみが多くの人をおそった。同じく慶應から留学の、一人の女学生が 8 月 7 日に亡くなった。事故だった。クリーブランドでの葬儀には畑中俊介ほか数人の女子学生と共に列席した。カラマズーでも追悼式が行われた。両式とも Mochizuki さんが司られた。その時 Mochizuki さんは 36 才。 2022 年は丁度 60 年になる。
1964 年、 Mochizuki さん一家は横須賀の丘の上の家で一年間過ごされた。上谷達也、佐藤敬と訪問し再会を喜び合った。そしてその冬、日光の湯元で一家とスキーを楽しんだ。
その後も、ご家族で、時にはお孫さんおひとりのみが、日本を訪れた。最後は、鈴木茂雄の運転する大きな車で一家を軽井沢でピックアップし、巧みな運転で長野県を走り回った。
Mochizuki さんのご両親は長野県出身なのでルーツ探しの旅であった。「信濃の馬は優秀で、昔から都に献上されていた」との博物館の学芸員の話を喜んでおられた。
或る時、 Mochizuki さんに一冊の本を託された。壮年時代までが克明に記された自伝であった。戦時中に送られたマンザナ収容所では「 Yes 、 No, Boy 」を明言した、とあった。(米国に忠誠を誓うか? Yes. 日本人と戦うか? No. の意)
日米のはざまでの苦渋の選択であったのだろう。日米交流に貢献されたルーツもここにあるのではないか。
先年奥様が亡くなられた時、花束を贈った。今回はご主人に花束を贈る。
そして、 Judy さんからの弔文と Mochizuki さんの著書をゆっくりと読み返し、その生涯をたどろうと思う。
曽我亮子様より
『望月先生ご逝去のお知らせ、謹んで拝読いたしました。
私たち家族が50数年前カラマズーに移って来た頃、誰一人親しい方のない初めて の土地で心細い思いをしている時に、日本語で温かいお言葉をかけてくださった のが望月先生でした。それ以来 50年に亘る家族ぐるみのお付き合いの中で、いつ も力強く温かく私達をささえてくださいました。
コロラドのお嬢様方のお近くにお移りになってからも、望月先生のご親戚である 増沢さん(お父様同士がお従兄弟さん)を通して、いつもご様子をうかがっており ました。
95歳というご高齢で、天寿を全うなさったと申し上げてもよいと思いますけれど、 それでもご逝去の報に、ご一緒に過ごしたカラマズーでの日々を思い胸に沁み通 るような寂しさを感じております。有り難く懐かしい思い出の数々はわすれるこ とはありません。
先生の御霊安かれとお祈りしております。
山本道子様より
1962 年 8 月、姉の村上由希子がバスの事故で亡くなった際に、追悼の式を執り行ってくださったのが、望月先生でした。
姉の事故の翌年 ,1963 年の夏に、私はカラマズーを訪れる機会を得、シカゴ滞在中でいらした望月先生ご一家を訪ねました。シカゴのお家に二、三日泊めていただいたのですが、その頃の日本とアメリカの日常生活の豊かさには、画然とした差がありました。高校三年だった私は、とにかく買い物がしたくて(と言っても、外貨枠がほとんどなかったので、ささやかなものでした)、デパートには行ったことがないと仰る望月先生がお付き合いくださったのです。お小遣いのほとんどを叩いて、日本では買えない、セーターとスカートを買いました。オリーブグリーンの地色に大きなショッキングピンクのハートのついたセーターと同じオリーブグリーンのスカートと組み合わせることができるのです。当時の日本では考えられない、楽しさに溢れていました。今思うと、ひたすら恥ずかしいお願いをしたものです。
その後、望月先生が来日される度に、主人もご一緒して、我が家にお寄りいただきました。
今はどのご家庭でも簡単にカラオケを楽しめますが、我が家では早々に通信ではないカラオケの装置を手に入れ、先生はカラオケで日本の曲を次々と歌われました。お仕事柄、よく響くお声を出されているので、歌声もすばらしく、歌を歌うことで、すごく日本語の勉強になるとおっしゃっていました。
姉の五十回忌には WMU をお訪ねしました。曽我先生と奥様にお世話いただき、メモリアルサービスと、レセプションも開いていただきました。その折、望月ご夫妻はご高齢なので、お招きはしたけれど、いらっしゃいません。と伺っておりました。ところが先生ご夫妻がお越しくださり、その時がお目にかかった最後となりました。
お会いする時は、大体、奥様 June さんがご一緒で、穏やかな笑顔で座っておられました。大家族を支えられた June さんが先に逝かれました。 Judy さんのお手紙では、 June さんの最期の近くなった頃に、「死ぬのはこわくない。今までのように家族を迎える準備をして、先に行って、待っている」と言われたとか(覚え違いがあったら、お許しください)。
きっと先生とJune さんは再会されて、お幸せでいらっしゃるだろうと思います。
望月先生、本当にお世話になりました。
Grand Reunion 2019
概要
第一部: セミナー (10:45~)
なんでも相談室
帰国学生によるパネル・ディスカッション
当日のセミナーには、これから留学を控える学生と留学を終えた学生たち総勢25名が集結。司会進行役の阿部会長が自らの留学経験を語るところからスタートしました。次に、留学を控えている11名の学生たちが、留学を終えた先輩たちに留学準備や大学の講義、現地での生活などについて質問をしていきます。自らの体験を交えたアドバイスは、具体的で的確。これから留学する学生たちにとっては、渡航を前にして抱いていた疑問や不安を解決する機会になったのではないでしょうか。また、留学でしか得られない貴重な体験に期待を膨らませる学生たちの表情も印象的でした。最後に来日したWMUのMontgomery学長から、学生へのエールが送られ、セミナーは終了となりました。
第二部: レセプション (12:15~)
盛り上がったWMUグッズのオークション
本年度のレセプション参加者は65名(含むゲスト7名)でした。
開始前から会場には、セミナーに参加した学生たちに加え、続々と卒業生たちが到着。午後12時15分に熊谷理事の司会で始まり、今回来日を果たしたWMUのDr. Edward Montgomery学長をはじめ、Dr. Paulo Zagalo-Melo 副学長補佐(Associate Provost, Haenicke Institue for Global Education)、Dr. Stephen Covell教授(Chair, Comparative Religion)、Dr. Blyth Jane氏(Former Executive Director, Haenicke Institue for Global Education)が紹介されました。
阿部会長から開会のご挨拶をいただいた後、Montgomery学長によるプレゼンテーションがスタートします。WMUが各カレッジの現状や新たに取り組んでいるプロジェクトや日本の大学との留学制度、Soga Japan Centerのイベントなどについても報告がありました。そして、キャンパス内の建物に関する新たな計画について写真を交えながらの発表。かつて学び、過ごした建物が映し出されると、卒業生たちからは「懐かしい」という声が上がりました。目覚ましい発展を遂げるWMUの未来に誰もが驚き、期待を膨らませました。そして、大嶋理事による乾杯で会場はさらに和やかな雰囲気に包まれました。世代の異なる留学生や卒業生たちがドリンクやお料理を片手に、「WMUへの留学」という共通の経験を分かち合う様子が見られました。
その後、藤島理事によるオークションがスタート。テーブルに並べられた40点近いWMUグッズが1つずつオークションにかけられていきます。競りが始まると、会場中がその行方を見守ります。落札者たちは笑顔でグッズを受け取り藤島理事と記念撮影。盛況のうちにオークションは終了しました。その後、WMU留学から帰国した学生を代表し、日比野氏が留学生活を振り返り、中締めで閉会となりました。最後は、大学生、卒業生、オークション落札者に分かれて記念撮影を行い、来年の再会を誓いながらの散会となりました。
当日の様子はこちらの映像をご覧ください。
会計報告
Grand Reunion Kyoto 2019
概要
レセプション (17:30~)
WMU日本連絡事務局
WMU 学長
同志社大学 国際担当副学長
WMU 国際担当副学長補佐
2019年度Grand Reuniion Kyotoの参加者は13名(学生7名、社会人1名、ゲスト5名)でした。
午後5:30にスタートし、WMU学長のDr. Edward Montogomeryより、急成長するWMUの最新動向についてお話をいただきました。続いて、同志社大学国際担当副学長のDr. Gregory Pooleより、明治時代に海外留学の魁となった同大学創始者のエピソードとともに乾杯、開宴となりました。WMUからのゲストが3つのテーブルのホスト役となり、同志社大学および立命館大学から参加した学生がすべてのテーブルを回ってで会食が進みました。歓談のあと、WMU国際センター長のDr. Paulo Zagalo-Melo副学長補佐から学生のみなさんをWMUで8月にお迎えするのを心待ちにしているとのウェルカムするメッセージをいただき、全員で記念写真を撮影しReuionは閉会となりました。
会計報告
Grand Reunion 2018
概要
第一部: セミナー (15:00~)
なんでも相談室
パネル
前半の「留学準備なんでも相談室」では、これから留学予定の12名の学生から寄せられた留学の意義、留学準備、現地での生活適応に関する質問を中心に経験者との意見交換が進みました。新たな環境で学会や研究で将来の留学も視野に入れて人脈を作った方、専門でない哲学関係の授業を英語で履修する辛さを工夫して乗り越えていった話など、の経験に裏打ちされた自信に満ちたアドバイスが大変印象的でした。また後半の「留学とキャリアパネル」では、WMUを起点としてそれぞれ異なったキャリアパスを積んでいる3人のゲストがそれぞれの留学経験を交えながら、目標に向かって生きる人生や、目標を新たに見出す人生においてチャレンジをし続けることで自己実現に向かっていくプロセスについて語って下さいました。
第二部: レセプション (17:00~)
本年度のレセプションの参加者は44名でした。
午後5時に熊谷理事の司会でスタートし、阿部会長より開会のご挨拶として、今回WMUからのご厚意によりご寄付をいただいた皆様へ記念品をお渡しできることに対し感謝の意が述べられました。その後、集合写真撮影を経て山口理事による乾杯でレセプションが始まり、WMU国際副センター長のDr. Jane E. Blythから、WMUの最新の学部情報やハイライトについての講演がありました。また、来年の宗教学グループ来日と時を合わせ、WMU新学長のDr. Montgomeryが日本の協定大学訪問の為来日される可能性がある旨が共有されました(カラマズー会としましても、Welcome Receptionを含んだGrand Reunionで新学長をお迎えする方向で検討いたします)。この後、大嶋理事による中締めでは、カラマズー会の歴史と、会の礎となった先輩方への感謝のお言葉をいただきました。最後に阿部会長の十締めの後、来年の再会を誓いながらの散会となりました。
会計報告
Grand Reunion京都 2018
概要
第一部: セミナー (16:30~)
前半の「留学準備なんでも相談室」では、これから留学予定の学生と、WMUから日本に留学中の学生やWMU留学から戻ってきた学生とで和気あいあいと意見交換会を開催しました。留学予定参加者は同志社大学、立命館大学、京都ノートルダム女子大学に通う日本人学生でした。WMUからの留学生や帰国したばかりの日本人学生からはトラブルを乗り越えていく問題解決能力や、やろうと思ったことを実行する能力が大切であるなどのアドバイスをいただきました
第二部: レセプション (17:15~)
同志社大学 国際担当副学長
京都で初めて開催するGrand Reuniionのレセプション参加者は19名でした。
午後5:15に阿部会長の司会でスタートし、同志社大学国際担当副学長のDr. Pooleより、明治時代に海外留学の魁となった同大学創始者のエピソードが披露されました。歓談のあと、WMU国際副センター長のDr. Jane E. Blythが学生のみなさんをウェルカムするメッセージをもって、無事Reuionは閉会となりました。これから旅立つ日本人学生のみなさんが、来年は先輩として後輩にアドバイスを与えていただけるよう、実りあるWMUでの留学生活を祈念しております。
会計報告